飛鳥井 匠哉のブログ

全日本グラススキーチームチェコ共和国練習3日目

9月5日全日本グラススキーチームサンシャインNIPPONの選手たちの動画です。
本日はSL.決して譲れないこの種目を、最後に練習させていただき、
ヂェスカステヂィの皆さんには感謝してもしきれません。
どうもありがとうございました。
選手たちの調子が良いとか悪いとかは、私にもよくわかりません。
セットをスキーヤーズライトの急斜面ではなく、
レフトを斜めに開始しているので安全には最大限の配慮をしています。
地元の選手もセットは驚きの滑り易さだと評価しています。
ゲレンデが硬くなく、難易度が低いのかもしれません。
ダブルウィングのグラススキーが大きく効果を発揮しているのかもしれません。
結果として、私が現役だった頃の練習初日なら滑れないような上部からも危なげなく滑っている選手たちは、
現在の世界ランキングのトップ選手達なんだと思います。

尚、この遠征は太陽ホールディングス株式会社様と
一般社団法人全日本グラススキー連盟の会員の皆様
の提供でお送りしています。大変ありがとうございました。

全日本グラススキーチームチェコでの練習2日目

是非ご覧ください。各選手好調ですが、
それぞれの目標設定に合わせた練習量になっています。
細田選手は、慣れれば一気にランクアップの現実もあるので、
滑走本数を増やしています。
凹凸の大きい、ヨーロッパのゲレンデは、
「外して滑る」事が重要で、乗り込んで滑るのはリスクが大きくなるだけになります。
そうした現実を踏まえてのポジション作りからの、各自の能力発揮力アップに期待しています。

サンシャインNIPPONグラススキーチーム練習初日(チェコ)

先ずは、この遠征に先立ちまして、多大なるご協力を頂きました、
太陽ホールディングス株式会社様 担当理事の河野様、ありがとうございました。
一般社団法人全日本グラススキー連盟の会員の皆様、ご支援いただいている皆様、感謝申し上げます。

そして、何よりも、「飛鳥井コーチ応援プロジェクト」で私を活かしていただいた皆様。
https://pro.form-mailer.jp/fms/4e9f3245131382
最大限の感謝を申し上げさせていただきます。

サンシャインNIPPONグラススキーチームは
到着初日の練習を終えました。
今回はネット環境に苦戦中です。
https://youtu.be/VNNmSGvSJR8
こちら、是非ご覧ください。
応援いただいた皆様には、是非個別のスペシャル映像を準備したいのですが・・・
選手に対応する時間をまずは優先させていただきます。

弓野華緒SAJナショナルデモがグラススキーナショナルチームに挑戦!

https://youtu.be/VvoPb5nTKZISAJナショナルデモンストレーターの
弓野華緒さんが、
グラススキーナショナルチームの長野県斑尾高原合宿に、
北海道名寄ピヤシリからわざわざ殴り込み(笑)に来てくれました。
安定のターン技術!
ターン中の重心の位置と足の位置が、常に一定で、驚くほどスムーズに滑っています。
是非皆さんも、グラススキーに挑戦してみてください。
動画はこちら!
https://youtu.be/VvoPb5nTKZI

グラススキーと、アルペンスキーはにていますが違うスポーツです。
私たちは、夏のスキーの取り組みで、攻略感満載のグラススキーに取りつかれて、
楽しんでいます。
世界も近くて、世界で闘う経験もさせて頂きました。
これからもこの魅力を、皆様にお伝えし続けたいと思います。
この写真でも、
つま先が外で、首も外で、さすがナショナルデモンストレーターですね!


グラススキーチルドレンナショナルチーム 北海道遠征

本日より、一般社団法人全日本グラススキー連盟は、チルドレンナショナルチームの北海道遠征を始めます。
この時期の事業にご理解を頂きまして、ありがとうございました。子供たちは、皆様のご理解と共に成長してくれます。
私が、一番心配だったのは、世の中が自粛ムードで、多くの子供たちが、知らないうちに、傷ついています。
北海道遠征が決まった時の、子供たちの様子をみて、
子供たちの活躍の場を絶対に消してはならないと感じました。
苦労も多いし、色々と、無理難題ばかりですが、
ご理解ある皆様の力を借りて、
オリンピック種目に負けない感動を、作っていきたいと考えています。
選手達、
頑張ってください。
どんなことでも、小さなことでも、できない理由を正当化して、やらない選手が多い中、
ここにいる選手は、
絶対にあきらめない選手になってください。
応援しています。
*写真に背景の違う選手がいますが、気になさらず…
通信機器の電波環境は各自、頑張ってください。各自の活動報告活動も、各自の努力です。
 

北海道!参加無料グラススキー講習会

7月29日から8月2日まで北海道カムイスキーリンクスで毎日参加無料(レッスン、リフト、レンタル)のグラススキー教室が開催されます。レベルは問いません。初心者大歓迎。
是非ご参加ください。
https://www.kamui-skilinks.com/2021jgsflesson/
コーチはFISグラススキー元世界チャンピオン
新谷起世他スペシャルゲストが決定しています。
また、JGSFチルドレンナショナルチームの子供達も遠征します。楽しい交流があることと思います。
定員は10人と少ないので、大至急お申し込みください。
申し込みはこちら
fisj@dlwh.jp
こちらのメッセージ
09030429826

グラススキーシーズン、良い練習ができています。

斑尾高原にて、毎週末開催中。
草もとてもよくて、とても良い練習ができています。
グラススキーは冬場のウィークポイントを解消したり、
新しい滑り方を試したりするのに最適です。
そして何よりも、夏の草原をハイスピードで滑れるようになると、
他にはない爽快感があります。
今季も最新モデルのグラススキーが開発され、
進化の度合いも大きく、
誰にでも優しいグラススキーと、
上達をするための強さを引き出すグラススキーが新発売になりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
asukai@dlwh.jp
09030429826

2021チームメンバー募集開始

皆様、いつもありがとうございます。
スキーが上手になりたい!
そんな方ならどなたでも、優秀なコーチ達からスキーを習って、スキーの上達を楽しめるチームです。
是非ご利用ください。

スキーとグラススキー
できることなら、四季を通じた取り組みが求められるところです。
チームメンバーは
夏だけ!
冬だけ!
オールシーズン!
自由に選択できます。
そんな、メンバーたちの成功例がこちら!

ご質問は
asukai@dlwh.jp
FBからメッセンジャーにて
09030429826
いつでもお待ちしております。

北海道からの生徒とお客様・・・

皆様、いつもありがとうございます。
先ずは、今季最終の雪上練習。
最後まで参加した選手たちもそうでなかった選手たちもお疲れさま!
怪我をして挫折したけど、復帰して、怪我をする前よりも強く巧くなって帰ってきたんだから素晴らしい。
日本国内で一番長く雪上にいたレーシングチームの一つになれた事、選手達、関係者の皆様に感謝させていただきます。


雪上をリフトで最後まで本格的な練習をさせてもらえました、渋峠・横手山スキー場の皆様。大変お世話になり案した。近くで練習をさせて頂きました他のレーシングチームの皆様にも大変お世話になり感謝しております

 

この春の新しい試みは、
「前田知沙樹選手と一緒にゲートチャレンジ」
前田選手と少人数でグループになり、一緒に滑りながら、リフトの上などでアドバイスを受け、
そしてまた、アドバイスを参考に滑る。
時には真後ろを滑る。タイミングを真似する。手の位置を真似する。スキーの踏み方を真似する…
昔の選手はよくやっていましたが、今の選手はやっていないとおもうので、
新しい取り組みとして成長スピードを上げることになります。

前田選手自身も、自分の練習ペースを崩すことなく、ターン数を重ねながら、自分で自分の動作目標を達成し、
生徒の滑りを気にすることに、「今までにない行動の壁」を作り、
今まで「突如現れた壁」にイレギュラーに戦っていたことを、レギュラーにして、
生きることには常に壁があることを、新たに認識して、「壁を乗り越える力を」状態化する。
そのように役立てれば、選手生活の経済的負担解決と共に、一石二鳥となることを願っています。

苦労して強くなる。

そんな、当たり前のことが、当たり前でなくなって、今のスポーツは競技レベルは上がっているのかもしれないけど、魅力的な選手になるためには、自分で自分に壁を作らないと、
周りは壁を無くすことをしてくれるのだけど、最後まで面倒は見てくれないので…

北海道からわざわざ長野までこのイベントに来てくれた生徒もいました。
付き添ってくれましたご両親にも感謝申し上げます。
私たちの仕事は、全国津々浦々からの生徒が、訪れてくれるチャンスが多くありますが、
そもそも日頃から、遠路はるばる、東京から長野に、スキーに来てくれることに慣れすぎてしまっている、
事は反省するべきで、
深く考える必要があります。

北海道にスキーを習いに行く・・・これが普通かもしれない中、
北海道からスキーを習いに来てくれる…これは余ほどの理由があるはずです。
そして、実際に来てくれた・・・(ゲート練習なくなってしまったのに…)
そしたら、どんなことがしてあげれるのか…
一番の希望は何なのか?
そうしたことを最初に考える機会となり、自分自身が逆の立場になった時も含めて、
どうしたらより一層有意義に活動できるのか?
そんなことを考えさせていただければ幸いです。

北海道でなくても、遠路はるばるでなくても、
選手が、生徒が、習いに来てくれることの価値…
そして、北海道からわざわざ習いに来てくれるのであれば、
より一層のそのことの意味。
そして価値。
自分自身の価値観も含めて、良く自分自身に自信を持ち、
そして、より一層の責任感に転嫁して、
自分をより一層磨き上げてもらえることを願っております。

難しいことを書きましたが、
ワールドカップ選手の近くで滑る機会は普通滅多にない事ですし、
実際の上達スピードも格段に上がっていたことも確認できたので、
このような機会がどんどん増えることを願っております。



最新のチューンナップセールの情報はこちら
http://www.dlwh.jp/news/7443/

グラススキーの練習情報は
http://www.dlwh.jp/blog2/
また、レーシングチームも、週末より斑尾高原にて活動開始です!
初心者大募集です。

最新のグラススキーマテリアル、
「16Dウィングフルカーボン」はこちら!
http://www.dlwh.jp/contents/category/product/

どうぞよろしくお願いいたします。